たいていの緘黙児は、例え話せる人にでも「こんにちは」や「さようなら」などの挨拶がなかなかできません。親しい間柄でも「ありがとう」の言葉が出にくいようです。何か間違いをしたとき、家族にでさえ「ごめんなさい」と言えないことが多いかもしれません。
その理由を考えてみると、これらは日常の挨拶や習慣の言葉で、「言うのが当たり前」だからじゃないでしょうか?
子どもが、「この子はこう言うハズ」と予期している相手の空気をいつも感じているとしたら、結構なプレッシャーじゃないかと思うのです。多分、子ども自身は「ここで言わなきゃいけない」と明確に意識してる訳じゃなく、漠然と場の空気を感じてるだけだと思うんですが。
また、一度言えなくて注意されたとすると、次はその記憶が手伝って余計言えなくなるということもあるかもしれません。
子育てをする上で、特に母親は子どもの行儀作法をしっかりしつけたいと願うものです。子どもが小さい頃、「ありがとうは?」「ちゃんとバイバイしようね!」などと、頻繁に促してませんでしたか?
私は――やってました。今思えば、息子には細かいところまでかなりガミガミ言ってたと思います…。新米母親だったし、ちゃんとしつけなきゃと一生懸命でした。超敏感な子どもの性格なんかお構いなしに。
緘黙の子どもの中には、感覚過敏がある子が多いという統計がでています。今はそれほどでもないですが、うちの息子もそうでした。触覚、聴覚、嗅覚、味覚などが、めっちゃ鋭い。それだけでなく、周囲の反応や雰囲気、場の空気に対して、とても敏感に反応することが多かったように記憶しています。観察力もけっこう鋭い。(この特性は場面緘黙がASDと混同されてしまう理由のひとつと思うのですが、それはおいておきます)。
この周りの空気を感じ取る敏感さが、緘黙児が挨拶できない要因のひとつになってると思うんです。それと、息子についていえば、頑固というか、すごく意固地なところがありました。
親が「○○しなさい」というのは当たり前とはいえ、今思うとうちの子にとってはガミガミ言うのがすごくマイナスだったような…。やらせようとすると、「やらせられる」と敏感に感じとって、意固地になってやりたがらない。幼児のプレイグループでは、私は子ども達に何かやらせるのが結構うまかったんです。他の子はみんなやってるのに、自分の息子だけやらないという…。
息子が4歳か5歳の頃だったと思うんですが、ある日何かの拍子にコップに入っていたジュースを大量にこぼしてしまったことがありました。私が「あ~、こぼれちゃた!」と大声を出し、慌ててキッチンペーパーを持ってきて拭いている間、息子は何もしないんです。「ホラ、一緒に拭いて」と言っても、動かない。
あれっと思って見ると、その場で固まってました。こぼしてしまったショックから全然立ち直ってなくて――こぼしてしまった自分に唖然としている感じ。私の態度や場の空気が急に変わって、「怒られる」と思ったのもあったかもしれません。
「あ、この子は私が思ってるより、もっともっと繊細だったんだな」と気付きました。
片付けてから、「こぼれちゃったのは仕方ないね。こういう時はすぐ『ゴメンナサイ』っていおうね」とゆっくり話しました。それまでは、息子の状態をしっかり見ずに、「ゴメンナサイは?」「駄目じゃない」と叱っていたかも…。
このことがあってから、私は小さいことでも頻繁に「ありがとう」や「ごめんね」を言うようにしました。主人に対しても、息子に対しても。そうしたら、これらの言葉に対する息子の抵抗が、徐々になくなっていったような気がします。
「押し付けられた」と感じると意固地になっちゃうし、プレッシャーと感じると殻に閉じこもってしまう――息子の小さい頃はそんな難しさがありました。
敏感な子どもには、その子どもに合ったしつけや対応の仕方が必要かもしれません。