マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その13)
前回から随分間があいてしまいましたが、マギー・ジョンソンさんの年齢が上の子の支援について再開します。この講演は昨年3月のSMIRAコンファレンスで行われたものなので、既に丸1年が経ってしまいました~。講演の翻訳はもう終わりに近いのですが、今回はその続きではなく番外編をお届けします。
SMIRAの講演では、支援方法やセッションの進め方を中心に話が進められました。そのため、ジェイ君がどの時点でマギーさんに話し始め、学校でどのように変化していったかという説明はありませんでした。
小学校中・高学年以上の緘黙の子ども達は、幼稚園や小学校の低学年から学校でずっと沈黙を守り続けていることが多いと思います。支援を受けた子ども達(多分、11歳以上の子が多いと思います)は、マギーさん、もしくはマギーさんの指導を受けた支援者と何回目のセッションで話し始めたのか?それがとても気になり、昨年秋にマギーさんにメールで質問しました。そして、下記のような回答をいただきました。
1) 長期間緘黙してきた子ども達は、大体何回目のセッションで話すようになるのか?
大体このくらいというような目安はない。子どもへの対処の仕方、信頼関係、子どもが持つ困難に対してどんな説明が行われたか、またセッションの頻度にもよる。でも、私が担当する学校支援者に限っていうと、全員のティーンが2、3週間で支援者に口をきくようになっている。
2) 各セッションの長さと場所は?
各セッションは、最後に両親と話す時間も含めて1時間半ほど。ジェイ君の場合は、クリニックではなく自宅で行った。
3) 「声をだして読む」課題はだいたい何回目のセッションから始めたらいいのか?
初回から読める子もいれば、もっと回数を経ないとできない子もいる。ジェイ君の場合は、2回目のセッションでできた。すぐに話し始める子には、「声を出して読む」課題は必要ない。子どもによってペースが異なるので、よく観察してどんな課題を与えるか判断する必要がある。
「全員のティーンが2、3週間で支援者に口をきくようになった」ときいて、正直ものすごく驚きました。学校で何年間も沈黙していただろう子どもが、たった2、3週間で話すようになる?! 本当なんでしょうか?しかも、ジェイ君の場合はマギーさんが彼の自宅でセッションしましたが、学校支援者は場面緘黙が起こっている現場の学校内で支援を行っているはず…。
どうしてそんなに早く話せるようになるのか、次はその理由を考えていきたいと思います。
こんにちは。以前、投稿させていただきましたひろえです。保育園に行っている息子は相変わらず登園は渋っていますが、行くと楽しそうに笑顔をみせるようになり、また先生に場面かん黙かもしれないと相談したこともあり、息子の様子を気にかけていただけいるようになりました。息子は3歳半になるまで果物を一切食さず、野菜、お肉、魚もまったく食べません。今はカレーが好きなのでカレーの中にミキサーで玉ねぎやトマト、にんじんをペーストにして料理したものを好んで食べており、時には朝、昼、晩の3食、カレーになることもあります。口の中に物が当たるのが嫌みたいで形のあるも野菜は一切食べず、麺類、お米、ふりかけはオッケー、パンをローテーションして出しています。チャーハンの中の小さく刻んだ野菜や卵もすべて出します。先日、下痢をしてお医者様にかかったときに現状を話したところ、食べなければそれ以上は与えないという方法で、果物やお肉類、魚類を与えるようにと言われました。このままでは子供のわがままが増長するとのことでした。私はこのままではいけないけど、場面かん黙の症状に偏食というのもあり、無理をしないほうがいいのではと悩んでいます。ただ、今まで通りの対応ではなく、もう少し、新しい食事を挑戦させる工夫は必要だと感じていますが、バナナを一口食べても、りんごを一口たべても吐き出す息子を見ると一般的な対応ではいけないように感じてしまっています。主人も息子を場面かん黙の可能性は高いと考えていますが、お医者様の言うとおりにしたいと思っているようです。お忙しいところ恐縮ですがご意見をいただければ大変助かります。
ひろえさん
こんにちは。コメントありがとうございました。
実は、3月30日から実家の整理のために帰国してまして、以来ずーっとネット難民になっていたため、お返事が遅くなってすみません!
文面を読んだところでは、息子さんは触感がものすごく過敏なようですね。嗅覚の方はどうでしょう?
昔、イギリスのTV番組で『House of Little Terrors』という番組があり、その中でジャムサンドイッチしか食べない男の子が出ていたことを思い出しました。この番組は、すご腕心理士のタニアが色々な問題を持つ子どもの問題に対処するというもの。子どもと家族4組ほどが心理士と一緒に隠しカメラ搭載の一軒家に2週間ほど住むんですが、殆どの子の症状が驚くほど改善してました。(ちなみに、4歳くらいの緘黙児も出演しましたが、確か2週間内で話せるようになりました!)
心理士が立てた作戦は、食べ物に触れて慣れることから始めていたと記憶しています。
①他の子と一緒にチーズやハムや野菜を自分で切る(できたら褒める) → ②サンドイッチを作ってみる(できたら褒める) → 食べてみる(無理強いしない、食べなくても怒らない)
他の子たちが食べるのを見る/他の大人に褒めてもらうのも刺激になるようですが、基本は遊びながら楽しくです。
息子さんは、おやつはどんなものを食べていますか?もし、果実味のグミやアイスなどが食べられるようであれば、そこから慣らしてはどうでしょう?
例えば、果物味のアイスから慣らして、徐々に果実度100%に近いシャーベットに移行するとか。ジュースが好きなようであれば、◯◯味から本物に近いものに移行していくとか。
カレー状のものが大丈夫なら、シチューなど味が違うものに徐々に変えていくという手もあるかもしれません。あと、ふりかけの中身を少しずつ変えていって、シャケやたらこなどの味と名前に慣れさせていき、そこからステップアップという方法もあるかも…。
親が神経質になると子どもにすぐ伝わるので、気楽な感じでチャレンジしてみてください。マックに連れて行って、さくらんぼ味のシェイクを注文するとかどうでしょう?食べ物が出てくる絵本を読むのもいいかもしれませんね。どこかで糸口がつかめるといいですね。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
P.S. 今親戚宅のWifiを使わせてもらってます。うちの市にはネットカフェがなく、日本のプロバイダーと契約してないとネットに繋げるのはほぼ無理…イギリスだったらプロバイダーとか一切関係ないんですけどね…。そうそう、息子は知り合いのお宅で初ホームスティをしました。
何度もすいません、ひろえです。
なんだか焦ってしまい上記のようなコメントをしてしまいました。
上記についてお返事は不要です。
記事を拝見しているだけですごく助かっています。
失礼しました。
お忙しいところ、お返事どうもありがとうございます。
息子さん、ホームスティができるなんて素晴らしいですね!
子供の偏食が、私の工夫が足りないからではないか、と友人に指摘をされて
おおらかな気持ちでいられなくなってしまいました。私の軸がブレてしまっては良くないと
思いながらも、どっしりと構えることが出来ずにいます。
そうですね。
今、食べれるもを糸口に広げていくことをしていきたいと思います。
子供と一緒に料理をしたり、ホワイトシチューにしたり、まだ私に工夫する余地はあるので
少しでも苦手意識を取るようにし料理していきたいと思います。
いまさらですが、近道はありませんね。
しかし、主人は、チョコレートを目の前に置き、無理やり食べさせると言う方法をとり始めました。
子供は泣きながら飲み込んでいます。
私のやり方では、食べれるものが増えなかったので、主人は自分のやり方を進めたいようです。
このやり方が正しいとは思っていませんが、食べた後、食べれた!明日、また食べる!と言う息子を見ると、このやり方でもいいのか?と分からなくなってしまいます。
主人と私の考えが一致し、方針も一致するのがいいのですが、食べると言う意味では、こちらの方が結果が出ています。主人は子供とよく遊んでいるため信頼関係が築けているようで食事で厳しくしていも大好きなパパのようです。
主人は主人のやり方で、私は私の信じる少しずつ食べれるものを広げていく方法で、子供の食に対する苦手を減らしていけたらと思います。
子供の場面かん黙ではなか、と感じるようになってから保育園のお迎えに早めに行き、
息子と他の子供と一緒に遊ぶようにしていたのですが、先日、子供が他の子供と
ブランコの取り合いで口論をしていました。
息子が他の子供に対し、言葉で攻撃している様子をみて、
話せていることに嬉しく思いました(笑)
息子が3歳半になり、外出先での癇癪もすごく減り楽になってきました。
良くなってきた面に喜びを感じながら、問題を少しずつ乗り越えたいと思います。
お返事ありがとうございました。
ひろえ
ひろえさん
こんにちは。
一昨日の夜ロンドンに戻り、溜まった仕事を片付けています。
>子供の偏食が、私の工夫が足りないからではないか、と友人に指摘をされ
イギリスにも偏食の子は大勢いますよ。親が一生懸命偏食を治そうと努力しても、飽食の時代だけに難しいものがあると思います。
昨年秋に担当していた5歳児のクラスでは、給食を食べられない子が4人いて、毎日涙なみだで本当に大変でした。
気になるとは思いますが、「いつか食べれるようになるさ」と大きく構えてくださいね。
>食べた後、食べれた!明日、また食べる!と言う息子を見ると、このやり方でもいいのか?と分からなくなってしまいます。
無理やり食べさせることがトラウマになったらアウトですが、結果的に子どもがポジティブに感じられるならば、OKだと思います。
子どもはひとりひとり違うので、その子にあったやり方で進めていくのが一番。どれが正解というのはないと思います。
>保育園のお迎えに早めに行き、息子と他の子供と一緒に遊ぶようにしていたのですが、
早く気づいて対処していらっしゃるんですね。同世代の子どもとのコミュニケーションは本当に大切だと思うので、親が関与できるうちにいっぱい機会を作ってあげてください。
>息子が他の子供に対し、言葉で攻撃している様子をみて、
話せていることに嬉しく思いました(笑)
その気持、とても良く解ります。
息子さんはまだ小さいので、これからどんどん成長して変わっていかれると思います。良い面をどんどん褒めてあげてくださいね。
お疲れのところお返事ありがとうございます。
息子の困ったところばかりに目が行きがちになりますが、いいところを
見つめて過ごしたいと思います。
これからもブログにお邪魔させていただきます。
どうもありがとうございました。