遅ればせながら、明けましておめでとうございます。ロンドンの元旦はどんよりとした曇り空。雨こそ降りませんでしたが、初日の出など拝めるはずもなく、なんだか冴えない2020年の始まり…。何日も太陽を見ない日が続くことが多い中、2日の午後やっと陽光が射したのを皮切りに、3日間午後晴れの日が続きました。
やっと顔を出した太陽も3時半には沈んでしまいます。イギリスでは2日が仕事始めでお正月気分は殆どないんですが、元旦はお雑煮とおせちもどきで
………………………………………………………………………………………………………
さて、息子の緘黙記録の続きです。1年生の1学期の終わりに、SENCo(特別支援コーディネーター)から1対1の保護者懇談会のお知らせが届きました。
当時のSENCoの部屋は廊下の一角にあって、入口はカーテンで仕切っただけ…。参加したら目立ちそう…。
懇談会には行きたいけれど、同級生のママ達には息子がSEN(特別支援)リストにのっていることを知られたくない。まあ、仲の良いママ友達にだけは説明していたのですが――当時は場面緘黙が殆ど知られておらず、誤解されたり、偏見を持たれたりしたら嫌だなと思っていたのです。
でも、実際に懇談会参加リストに名前を書き込んでみてビックリ!何とクラスの半数近くの子どもの名前がリストアップされていたのです。
その内容というのが、ASDはもちろんですが、言語の問題(発音、母国語が英語以外で英語を話さない等)から、お山の大将っぽい性格で他の子に譲ることができないといった問題まで千差万別。
大きな問題はもちろん、小さな問題も早期にしっかりチェックしておこうという学校の姿勢を感じました。同時に、「なーんだ」と安心もできたのでした。
(後になって、インファント(幼児部)1年生は、特に注意して子どもを見守っていた時期だということが判明。この後、SENリストにのる子の数は随分減ったようでした)
それから、次の学期だったと思うのですが、小学校教師をしている息子と同じクラスの男子のママと話す機会がありました。
息子と同じクラスにいる長男は、頭がよくスポーツもできて、年齢の割にとてもしっかりした子。対して、2歳下の次男は全くタイプが異なり、何かにつけて遅れている様に思える、というのです。
だから、小学校入学前にSENリストに載せてもらい、子どもの特性や扱い方などを学校側に理解してもらって、息子への注意を促すつもりだと。
「学校側は忙しいから、こっちから言わないとちゃんと配慮してもらえないわ」
そっかー!学校に発見してもらうのではなく、自分から申請するんだ――現役の教師がそう言うのを聞いて、まさに目からウロコが落ちた瞬間でした。
一般的に、イギリスでは黙っていたら問題はないものと思われてしまうことが多いんです。予算にもマンパワーにも限りがある場合、大声で叫んだ人から順に対応してもらえる傾向が強いような…。
息子の学校では丁寧な配慮をしてくれていましたが、問題を起こす子がいれば、先生たちの注目はまずその子にいきます。黙っている子や保護者は後回しにされがち。
特に、緘黙であっても勉強が普通にできる子、全く問題なく行動できる子は、それほど問題視されないかも…。だからこそ、保護者はしっかり自己主張しなければなりませんが、モンスターペアレントとは思われたくないですよね。
日本だと特に、学校側へのアプローチが難しいかもしれません。が、緘黙は長期戦。子どもの緘黙をきちんと理解して対処してもらうため、保護者が学校と上手に関わっていくことは必須ではないかと思います。
<関連記事>
息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする!