緘黙児とHSP

場面緘黙の遺伝的な要因として、行動抑制的な気質があげられます。以前にも書きましたが、私は息子が ”とても敏感な人 HSP (Highly Sensitive Person)” に生まれてついた、と思っています。 

赤ちゃん時代は大泣きするし、幼少時も敏感で繊細すぎて「どうして他の子みたいにパッと行動できないの?」とヤキモキすることが多々ありました。16歳になった今でも、まだまだシャイなところが多く、「面倒なヤツ」と思うこともしばしば (でもその半面、優しくて思いやりがあって、なかなか頼りになるヤツでもあるのです)。

HSP (Highly Sensitive Person) という言葉・概念は、アメリカの心理学者エレイン・アーロンによって考案されました。彼女が1996年に出版した” The Highly Sensitive Person” には、HSPとは何か、またHSPが抱える生きづらさや人生への対処法について書かれています。

日本では2000年に翻訳本『ささいなことに動揺してしまうあなたへ』が出版され、大ヒットしたので、ご存じの方も多いのでは?彼女自身がHSPで、大勢のHSPの体験を例にして書かれているため、説得力があり、とても参考になります。

HSPは生まれつき感覚処理感受性(SPS: Sensory Processing Sensitivity)が通常より高いため、ささいな事に対して傷つきやすい性質を持つとしています。また、通常では気にならないほどの感覚刺激に対して、興奮しやすいという特性もあると。

アーロン女史は、この本の中で子どもの行動抑制的な気質を研究したアメリカの発達心理学者、ジェローム・ケイガン(Jerome Kagan 1989) を引用。自らが研究する「敏感さ」は、彼が研究してきた特徴と同じであり、「HSP=行動抑制的な人(子ども)」としています(ケイガンによると行動抑制的な子どもは全体の10-15%)。

(ただし、ケイガンがこの特徴を主に「inhibited 臆病」と呼ぶことに賛成しかねると。子どもは怖がっているのではなく、周囲で起こっていることを処理しているだけかもしれないと反論しています)

地球の全人口の15-20%が敏感な精神を持つ、ということは人類の5分の1がHSP。この確率の高さからも、HSPは病気/ 障害 (disorder)ではなく、正常だと断定しています。ただ、人類の5分の4は非HSPで、その中でHSPはマイノリティー。多数派の非HSPによって常識や価値が決められてきた世界で、感受性が高すぎることが「欠点」と捉えられる傾向が強い…だから、生きづらさを感じてしまうんだと。

敏感さの程度や反応の仕方は人によってさまざまで、スペクトラム状になっているものと推測されます。そのうえ、環境要因が大きく影響してくるため、HSPの子どもには、どんな風に接したらいいのか、どんな風に育てればいいのかが異なってきます。

非HSPにはスパルタ式のやり方が有効かもしれませんが、HSPの心は折れてしまうかも。過保護といわれようが、子どもが自己肯定感を持てるよう、かなり注意して育てる必要があるように思います。この本には色々な事例が載っていて、総括的に書かれているので、すごく参考になると思います。

また、同著者の『ひといちばい敏感な子 (Highly Sensitive Child)』は、HSPの子どもを持つ保護者のために書かれていて、緘黙児を持つ親御さんにはお勧め。私はまだ日本語版を持っていないのですが、5年位前に図書館でこの本に出会った時は、目からウロコでした。そして、「もっと早くに出会ってれば」と心底思いました。

私は外国で子育てをするにあたり、「しっかりしつけないと」という思いが強く、「○○しちゃ駄目」と言うことが多かったように思います。自分自身にも完全主義の傾向があり、父親がかなり厳格だったためか、「とにかく、やってみる」「一度始めたら最後まで」と意固地になってたような…。主人は放任主義というか、「やりたくないなら、しょうがない」という態度なので、つい私のほうが厳しくなっちゃうんですよね。

息子は新しいことをさせようとすると、かなり長い間手を出さないで見ている傾向が強かったのですが、私の気持ちをビンビン感じ取って、「押し付けられる」「やらなきゃ」と息苦しかったと思います。もっと大らかに見守ってあげていれば、と今は大反省。息子の敏感さを肯定的に捉えて、もっともっと褒めて育ててあげていればよかったなと思うのです。

<関連記事>

遺伝的な要因ー行動抑制的な気質

抑制的な気質(1)

母親も緘黙だった6歳の男の子のケース

 

Spread the love

緘黙児とHSP」への12件のフィードバック

  1. こんにちは!
    話が少し長くなる事お許し下さい。

    今から3年位前、私の住む隣の市で場面緘黙の会が立ち上げられた事を新聞記事で知り、私も保護者の1人として何回か参加させてもらった事がありました。

    その時出会った方の中で、娘と同年齢の息子さんがいるお母さんがいました。その方の息子さんは小中学校時代のイジメが原因で高校にも大学にも進学することなく、ずっと引きこもり生活をされていたようでした。何回かお話を聞かせてもらった中で、お母さんが「うちの息子は超能力があるようで、自分と面識がない人なのに、その人が何を考えているのかわかってしまう」と言われていました。当時そのお母さんはスピリチュアルカウンセラーをされていたので「超能力」という言葉を何の躊躇もなく使われたのだと思いますが今にして思うと、その息子さんはエンパス体質だったのではないかと。

    うちの娘も感受性が強く、繊細でガラス細工のようなハ―トの持ち主ですが共感力はそこまで高くないのでHSPではないと思います。

    東日本大震災が起こった頃、被災地の様子をテレビやインターネットで観た人の中に体調不良を訴えた方が、かなりいたらしいのですが、まさにHSP体質だったのではないかと思います。

    HSPと場面緘黙を併存している人は、意外と多いのかもしれませんね。

  2. 恵子さん

    こんにちは。
    コメント、ありがとうございました。

    お隣の市に、場面緘黙の会があるんですね。
    積極的に参加されて、娘さんのために一生懸命手頑張られてますね。
    同じ立場にいる保護者同士で、話したり、情報を共有できるって、すごくいいなと思います。
    知り合いになった方の息子さん、緘黙のせいで虐められて引きこもりになっちゃったんでしょうか?
    そうだとしたら、すごく悲しい…。

    それから、「エンパス Empath」という言葉、恥ずかしながら初めて聞きました。
    調べてみたら、UCLA精神科の准教授、ジュディス・オルロフ女史等が提唱しているんですね。勉強になります。(ご本人のブログ:http://www.drjudithorloff.com 『The Empath’s Survival Guide: Life Strategies for Sensitive People』という本が今年4月に出版予定のようです)

    エンパスとは、「他人の痛みや感情を自分のことのように感じてしまう」人のこと? 
    オルロフさんのブログにはHighly Sensitiveという言葉も多く使われていて、エンパスはHSPに含まれているのかな?

    恵子さんの説明をきくと、娘さんもHSPのような印象を受けます…。
    共感力はHSPの資質のひとつですが、人の気分や感情を敏感に感じ取って、共感するより不安になる子も多いんじゃないかなと思います。
    (アーロン博士のブログの日本語版を発見。HSPのセルフテストもありましたよ。 http://hspjk.life.coocan.jp)

    とにかく、自分の子の繊細さ・敏感さ、得意・不得意を理解して、どんな風に接したら生きやすくできるか、が課題ですよね。それができるのは、子どもの一番近くにいる母親のような気がします。

  3. お返事ありがとうございます。

    >共感力はHSPの資質のひとつですが、人の気分や感情を敏感に感じ取って、共感するより不安になる子も多いんじゃないかと思います。

    そうだったのですね。私のイメージするHSPは他人の感情が手に取る様にわかってしまうようなタイプの人だと思っていました。こちらこそ、勉強になりました。

    娘は子供の頃から臆病で超がつく程ビビりで泣き虫だったのですが、それもHSPの傾向があるからなのでしょうか?

    ちょっと心配かも(笑)

  4. 恵子さん

    多分、恵子さんがイメージしていたHSPは、エンパスに近いんじゃないでしょうか?
    エンパスには第六感というか、もっとスピリチャルな部分が関与してるような印象を受けます。

    >娘は子供の頃から臆病で超がつく程ビビりで泣き虫だったのですが、それもHSPの傾向があるからなのでしょうか?

    多分、そうなんじゃないかなと思います。音や刺激に対して、すごく敏感なところはないですか?

    HSPは人の10倍くらい傷つきやすいので、現在娘さんが福祉就労されていることは、とてもいいと思うんです。アーロン女史によると、HSPは外からの刺激を避けるほど、刺激に対して弱くなるとのこと。周囲が理解してくれて、毎日スモールステップで社会に出る練習ができる環境って、実際はなかなかないと思うので。

  5. ご丁寧に説明して頂きありがとうございます。

    ご迷惑かもしれませんが、もう一つお聞きしてもいいですか?

    娘のように発達障害を抱えている子供や大人にもHSPの特性を持つ方はいるのでしょうか?

    実は娘に発達の問題があるのではないかと思っていたのに私がそれを発達障害ではないかと疑わなかったのは「空気が読めない」「人の気持ちがわからない」といった障害特性に全く当てはまらないと感じていたからです。

    ただ、HSP特有の感性を持っていたおかげで弱点をカバーできていたのであれば辻褄が合うような気がします。

    どうなのでしょう?

    ご意見をお聞かせください。

    因みに、娘は目覚まし時計の音を苦手としていますが基本的には音に対する感覚過敏のようなものはありません。中学時代から夢中になっているジャニーズのコンサートで何万人もの人が集まるような会場でも全然平気のようです。

    母は耳を塞いでいますけどね(笑)

  6. 恵子さん

    私は素人ですので、素人の考えとして聞いてくださいね。

    >娘のように発達障害を抱えている子供や大人にもHSPの特性を持つ方はいるのでしょうか?

    私は、HSPの一番の特性は行動抑制的な気質と、新しいことに慣れるのに時間がかかること、敏感で傷つきやすく周りに歩調を合わせるのが難しいことではないかと思っています。

    私が勤務している特別支援校にはアスペルガーの生徒さんが30名ほどいるんですが、中にはHSPかなと思われる子もいます。少数派ですが…。
    ASD児は感覚過敏を持っていることが多いものの、感覚過敏=行動抑制的という訳ではありません。

    >実は娘に発達の問題があるのではないかと思っていたのに私がそれを発達障害ではないかと疑わなかったのは「空気が読めない」「人の気持ちがわからない」といった障害特性に全く当てはまらないと感じていたからです。

    ごめんなさい、上記の文章の意味がよく解らないのですが…。
    「空気が読めない」という発達障害の特性に当てはまらないため、娘さんは発達障害ではないと信じていたということですよね?

    例えばうちの生徒さん達は、自分が訊きたいことだけ「わーっ」と話して、満足すると突然フイって行ってしまうんです。もう慣れましたが、すごく一方的。でも、娘さんが会話する時は、人の話に耳を傾けて相槌をうったり、こちらの表情を見て、言葉を選ぶことができるということですよね?

    HSP気質が、ASDの特質である「人の気持が分からないこと」や「コミュニケーション力のなさ」をカバーするということはないように思います。HSPは人の感情をダイレクトに感じると思いますが、自分がその人の立場を想像して、共感したり、感情移入することは、また違う問題だと思うので。

    18歳の時に広汎性発達障害と診断されたそうですが、その際はWISCなどの知能検査をされて、スコアのバラつきが大きかったのでしょうか?医師が緘動や緘黙状態を和らげ、それからテストに臨んだんでしょうか?
    もしご心配だったら、ネットにもよく記載されている簡単なASDテストをしてみてはどうでしょう?

    うちの学校の生徒さんたちは、だいたい12歳くらいになるとピョンピョン跳ねるなどの常同運動は減り、感覚過敏も和らいで、落ち着いてきます。緘黙児と比べると、自己主張が激しくてハッキリものを言う子が多いかな。でも、みんな可愛いです(笑)。

    娘さん、ジャニーズが好きなんですね!確か、Knetにもジャニーズのファンの女の子がいますよ。
    どんどんコンサートに出かけていって、青春を謳歌して欲しいです。
    好きなことが、緘黙克服の助けになると思います。
    うちは息子だけなので、女同士でコンサートや買い物に行けるのが羨ましいです。

  7. お忙しいところ私の意味不明な質問に真摯にお答えくださり恐縮しています。

    みくさんの優しいお人柄に甘えてしまいついつい余計なことを言ってしまいました。ごめんなさいm(__)m

    >でも、娘さんが会話する時は、人の話に耳を傾けて相槌をうったり、こちらの表情を見て、言葉を選ぶことができるということですよね?

    はい、その通りです。

    みくさんの今回の記事を読ませてもらっているうちに、本当に娘はASDなのだろうかと疑問が湧いてきてしまいました。

    診断名にこだわるつもりはないのですが娘のことを私自身まだまだわかっていないなあと感じました。

    もっと勉強しなければいけませんね〜。

    娘はジャニコンの時には緘黙スイッチが入りません。コンサートが始まる前に毎回コンサートグッズを買うのですが、自分で注文をして購入しています。いつだったか忘れましたが、コンサート中にペンライトを前の席の下に落としてしまった事があったのですが、前の席に座っている人に自分から声をかけて拾ってもらっていました。

    不思議です。

  8. 恵子さん

    いえいえ、こちらも勉強になりますし、気になるところですよね。
    ASDも場面緘黙もまだまだ研究中なので、これからまた新しい説が出てくるのかもしれないです。

    ただ、ASDというのはスペクトラム(連続体)で健常と呼ばれる人もスペクトラムの中に入っている訳で、「これがASD」という線引きが難しいところがあるのかなと。

    私が勤務している学校では、小学部の内に「人の感情」や「コミュニケーション」の学習をさせています。ASD児は「空気を読むこと」が自然にできるようになる訳ではないので、学習でパターンを覚えさせるんです。

    『現代ビジネス』で奥村隆さんという記者さんが連載している(?)『僕と息子のアスペルガー物語』の第9、10話に努力して「空気が読めるふりができるようになった」ことが書いてあるので、時間があったら読んでみてくださいね。リンク貼っておきますね。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34414?page=5

  9. 恵子さんへ

    恵子さんの下記の質問に対する私の答え、大間違いだったようです。すみません!!
    アーロン博士は『ひといちばい敏感な子(Highly Sensitive Child)』で、HSCとASD児は全く違うと明記してました。
    私の頭の中で「HSP=行動抑制的な人/子ども」となっていたので、ASD児の中に「行動抑制的」な子どもがいる→HSPもいると考えてしまいました。

    アーロン女子によると、4つの特性を全て持っていなければHSPではないということ。これについては、もっと調べたいと思います。 

    >>娘のように発達障害を抱えている子供や大人にもHSPの特性を持つ方はいるのでしょうか?

    >私は、HSPの一番の特性は行動抑制的な気質と、新しいことに慣れるのに時間がかかること、敏感で傷つきやすく周りに歩調を合わせるのが難しいことではないかと思っています。

    >私が勤務している特別支援校にはアスペルガーの生徒さんが30名ほどいるんですが、中にはHSPかなと思われる子もいます。少数派ですが…。

  10. みくさんへ

    追記のコメントを頂いていたのに気がつきませんでした。ありがとうございます。

    娘がASDなのかどうかは別として、みくさんが指摘して下さったように娘はHSPの特性を持っていると思います。

    昨年の秋、隣県を震源地とする大きな地震がありました(震度3ぐらいだったと思います)地震が起きた時間帯は娘が作業所で午後の作業をしている最中だったのですが、地震の揺れの怖さに加え職員の慌ただしく動く様子に動揺してしまい、涙が止まらず、その後の作業にも手をつけることが出来ず、挙げ句の果てには一人で帰宅できないからと、お迎えを要請する電話がかかってきました。

    これは、発達障害の特性でも不安障害の影響でもないですよね?

    新年度が始まってから娘の相談支援をしてくださっている人たちを交えて作業所で支援会議のようなものがあるので伝えてみようと思っています。

    ありがとうございました。

  11. 恵子さん

    お返事ありがとうございました。

    今、追加の記事を書きかけているのですが、アーロン博士によるHSPの定義は4つの項目を全てクリアしていること、なんだそうです。
    1) 情報を深く処理する
    2) 過剰に刺激を受けやすい
    3) 感情反応が深く、共感力が高い
    4) ささいな刺激を察知する

    簡単にいうと、繊細で感受性が高く、物事を深く考え共感力があるーーのがHSPだそうです。

    が、共感力に対しては、「共感したことを表に出す」子は見分けやすいですが、心で思っていてもそれをあまり外に出さない(出せない)子もいるんじゃないかなと思うんです。

    娘さん、地震で随分ショックを受けられたんですね…その後大丈夫ですか?

    >これは、発達障害の特性でも不安障害の影響でもないですよね?

    私には感受性がすごく高いんだな、と思えます。うちの子は小さい頃はショックなことがあると、それが恐怖症に発展する傾向が強かったです。
    (ただし、ASD児の中にも、ショックを受けて恐怖症になってしまう子もいます)

    娘さんの感受性が非常に高いことは、相談支援で伝えておいた方がいいと思います。
    『ひといちばい敏感な子(Highly Sensitive Child)』の巻末に、先生への20の注意事項が載っています。「何か変化がある時は、前もって伝える」、「タスクを小分けし、スモールステップで行う」など、役に立つアドバイスがいっぱいあります。

  12. みくさん

    娘のことを心配して貰えて凄く嬉しいです。ありがとうございます。娘は大丈夫ですから。

    今回の記事やみくさんのコメントを拝読し娘が抱えている一番の生き辛さが何なのか、なんとなく見えてきたような気がします。

    「ひといちばい敏感な子」さっそく本屋さんに行って探してみます。

    本当にありがとうございました。

恵子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください